フォーラム こどもが映画をつくるとき みるとき2016

フォーラム
こどもが映画をつくるとき みるとき2016

「こどもと映画のアカルイミライ」をミッションに、小学生対象の映画制作/鑑賞ワークショップを開催しているこども映画教室が、2016 年2 月6 日(土)にシンポジウムを開催します。今回は映像に関する様々なワークショップの事例報告から、体験を通してこどもたちがどんなことを学び、発見しているのか、どのような意義と可能性があるのか、探っていきます。

日時:2016 年2 月6 日(土)10:00~18:30
会場:川崎市アートセンター アルテリオ小劇場(神奈川県川崎市 麻生区万福寺6−7−1)
定員:195 名 / 参加費:1,000 円(資料代として)
お申込み方法:「こども映画教室」公式HPよりお願い致します http://kodomoeiga.com/
※当日参加も可能ですが、できるだけ事前のお申し込みをお願いします。

<プログラム>
■映画映像教育とは?
根岸吉太郎(映画監督・東北芸術工科大学学長)/聞き手:土田環(日本映画大学映画学部映画学科准教授)
■「映像機材を介したこどもとの教育コミュニケーションワークショップ」実例報告
宮下十有(椙山女学園大学 文化情報学部メディア情報学科准教授)
■映画制作ワークショップ実例報告
土肥悦子(こども映画教室代表)、各ワークショップ関係者
■「シネロール」実例報告
上田謙太郎(映像作家/青山学院大学社会情報学部特別研究員)
■「こども映画教室シネクラブ@せたがや2015」鑑賞ワークショップ実例報告を中心に
岡島尚志(フィルムセンター主幹/映画映像アーカイブ論)
■「映画(kino)で対話する(dialogue)WS プロジェクト・kinologue(キノローグ)」実例報告
森下詩子(kinologue 主宰)
■パネルディスカッション① 宮下十有 × 上田謙太郎 × 土肥悦子
■パネルディスカッション② 根岸吉太郎 × 岡島尚志 × 森下詩子 × 土肥悦子 司会:土田環

主催:こども映画教室
共催:日本映画大学、川崎市アートセンター
協力:「映像のまち・かわさき」推進フォーラム、全国映画教育協議会

こども映画教室とは
私たちは「こどもと映画のアカルイミライ」を目指すことをミッションに、映画・映像に関するワークショップの企画・実施、学校などへのワークショップのコーディネートや、シンポジウムの開催などを行っております。
http://kodomoeiga.com/