こども映画館 2016年の夏休み★

こども映画館 2016年の夏休み★
今年もフィルムセンターでこども映画館開催します! 各回映画の上映とお話&映写室(当選者のみ)・展示室(希望者のみ)訪問があります。

■会場:東京国立近代美術館フィルムセンター 小ホール(地下1階)
■開催日:7月29日(金)、30日(土)、8月5日(金)、6日(土)
■時間:各日13時30分スタート!(13時開場)
■定員:各日150名 ※定員に達し次第しめきります
■料金:中学生以下 無料/一般520円/高校生・大学生・シニア310円
※高校生・大学生・シニア(65歳以上)の方は、当日必ず証明できるものをご提示ください。

◆応募方法~7月6日(水)10時より受付開始
※全プログラム事前申し込み制です。(メールのみ)
メールにて下記①~⑦までの必要事項をご記入の上、「フィルムセンター こども映画館係」までお申し込みください。受付票をメールにて返信いたします。
しめきりは実施日の1週間前(必着)です。各回、定員(150名)に達し次第しめきります。
◆記入事項
①希望日
②参加者全員の名前(おとなもこどもも)
③学年(こどものみ)
④メールアドレス
⑤携帯電話番号(緊急時連絡用)
⑥展示室訪問の希望の有無
⑦映写室訪問の希望の有無(映写室は抽選の当選者のみ参加可)

◆Eメール:フィルムセンター こども映画館係
kids-cinema2016@momat.go.jp

お問い合わせ:03-3561-0823
《アクセス》
詳細はこちらまで

【上映作品】

7.29[金]13:30-15:30
●『なまくら刀』(1917年)
日本/監督:幸内純一/4分
いま観ることのできる、日本でもっとも古いアニメーション! どんなものかな?
●『人魚』(1964年)
日本/監督:手塚治虫/8分
「人魚」という題名からどんなお話を想像しますか?それは当日のお楽しみです。
●『長靴をはいた猫』(1969年)
日本/監督:矢吹公郎/80分
ローザ姫の花婿になろうとする悪者退治に、青年とネコの剣士、その仲間の動物たちが大活躍!活劇と音楽がいっぱいの冒険映画。

7.30[土]13:30-15:30
●『フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)』(1965年)
日本/監督:本多猪四郎/93分
戦争中に広島に運ばれた怪物フランケンシュタインの心臓が、原爆で人間の姿によみがえり、怪獣バラゴンと対決! 不気味なフランケンシュタインは、孤独な優しい少年の心をもっているよ。映画の終わり方が日本公開版とは違う、大ダコが突然登場する海外版を上映します。

8.5[金]13:30-15:30
●『オリンピックの街』(1964年)
日本/監督:荻野茂二/34分
オリンピックの開催を控えた52年前の東京の様子を見ることのできる貴重な作品。
●『マックスの農場恋愛詩』(1912年)
フランス/監督:マックス・ランデー/10分
結婚のため農場に来たマックス。でも気に入ったのは花嫁として用意されていた娘の方ではなく…。
●『マックスと犬』(1912年)
フランス/監督:マックス・ランデー/9分
新婚のマックスが忠実な愛犬に妻の見張りをさせたところ…。
●『動物オリムピック大會』(1928年)
日本/監督:村田安司/13分
ゾウ、カバ、サル、ブタなどの動物たちが、棒高とび、円盤投げといった競技に参加。優勝したのは?

8.6[土]13:30-15:30
●『のらくら(チャップリンのゴルフ狂時代)』(1921年)
アメリカ/監督:チャールズ・チャップリン/20分(オリジナル32分)/日本語字幕なし
おかねもちだけどなまけ者のだんなさんに、こまっているおくさん。そこへ、だんなさんそっくりのまずしい旅人があらわれておおそうどう!
●『スージーの真心』(1919年)
アメリカ/監督:デイヴィッド・ウォーク・グリフィス/89分/日本語字幕なし
大好きなウィリアムが大学に行って立派な人になれるよう、こっそり助けてあげる、まじめでやさしいスージー。でもウィリアムはスージーが恩人だと全然気づかない。スージーのやさしさは報われるのかな?

※不完全なプリントが含まれていることがあります。
※映画の上映の順序は変更になることがあります。
※各プログラムの終了時刻は目安です。

イラスト:井上コトリ デザイン:中西要介

関連作品